パスタサラダとはパスタなのかサラダなのか?
そうそう、同じことは思っていた。
そもそもサラダってなんだ。Wikipediaいわく「野菜を盛りつけた料理の総称」、goo辞書いわく「生野菜をドレッシングやマヨネーズであえたものを基本に、果物やゆでた卵・ジャガイモやハム・肉などを加えた料理」。ともに野菜がベースであることが重要なようだ。
にもかかわらずすっかりサラダ気取りのマカロニサラダの存在が許せないと前から思っていたのだ。あれはサラダなのか?確かに良心的なマカロニサラダは人参とかのちょっとした野菜が合えてあったりするが、単なるマヨネーズマカロニ、としか呼べない場合があるぞ。会社の食堂とかでは往々にしてそうだ。小麦粉を野菜と呼ぶならサラダの幅は一気に広がるが、うどんやそうめんまでサラダになってしまう。マヨネーズが鍵を握るのか?
あとせんべいのサラダ味な。そもそもサラダ味ってなんだ。と、調べると、サラダは塩が語源という説が出てきた。せんべいはそれで説明がつく。まあ「味」とか「風」とかの相手はきりがないのでこのへんにしてまとめると、
野菜(か野菜から加工されるもの)を使っていて、生か、
まあ茹でるのまではオッケー(焼いちゃだめっぽい)。
塩で味付けしたり、ドレッシングとマヨネーズが許容されるか
どうかもポイントかもしれない。
といったところか。うどんは「サラダうどん」になってようやくドレッシングが許容される感じなので最後の条項(条項?)が効いてるっぽい。マカロニ=サラダではないしな。
さて、ここで卵サラダが颯爽と登場するわけだが、あれなんか卵とマヨネーズだぜ。マクロ的に見れば密度に偏りのあるマヨネーズそのものと言える。野菜は?いや、卵だけの卵サラダはさすがに見たこと無いような気がするからいいのか...。
そういえば米のサラダとかもあるよな。まあ米も野菜だし。とすると「マヨネーズごはん」はサラダと呼ばざるをえないな。むう...。
謎は深まるばかりなのである。サラダ的な存在が領土拡大を企んでいてわれわれの食卓をサラダで埋め尽くそうとしているのかもしれない。あるいは、僕のほうに問題があるのか。僕は人よりもサラダネスが足りないのかもしれないな(サラダネス?)。
どうでもいいけどサラダサラダサラダサラダと書いてたらゲシュタルト崩壊しますね。
「サラダっぽい」のがサラダではないでしょうか。
一応決まりとして「再帰定義キターーー!」と叫ぶことになってますので叫びますよ。再帰定義、キターーー!!
なんとなく軽くすっぱそうでメインぽくない。でどうでしょうか。
だと漬け物がヒットしそうですが。