トップ «前の日(07-02) 最新 次の日(07-04)» 追記

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2004-07-03

イヌゾリがリニューアル

してますね。おめ。

index.html を index.shtmlと変更にしたときにどう対処するか、ですか。うーん、いくつか手はあるのですが、難しいかもしれません。シンボリックリンクもModRewriteもたぶん有効になってないでしょう。

http://dogshave.web.infoseek.co.jp/
とアクセスするぶんには何もかわらないのですけどね。
あ、そうだ。/404.htmlに「サイトの構成を変更しました。新しいトップはこちら」と書くのはどうですか?
/.htaccessあたりに、
ErrorDocument 404 /404.html
と書く必要があるかもしれませんが、infoseekなサイトで自作404を見たことあるので、たぶんできるでしょう。

makerss.rb

tDiaryのmakerss.rbプラグインが吐くRSSは、content:encodedの中にセクションごとのタイトルが含まれるのがちょっとヘンなかんじ。159行目を
- desc = subtitle + apply_plugin( rdfsec.section.body_to_html ).strip
+ desc = apply_plugin( rdfsec.section.body_to_html ).strip
とした。

embedded_subhtmlプラグイン

VAMOS A RIAZOR!より。
htree/rexmlを使って、他のサイトの一部(XPath指定)を日記内に埋め込める、とのこと。おもしろそう!!

undefined method `+' for nil:NilClass (NoMethodError)

(plugin/embedded_subhtml.rb)114in `open_with_cache'
./tdiary.rb72in `join'
./tdiary.rb72in `safe'
./tdiary.rb654in `eval_src'
./tdiary.rb901in `do_eval_rhtml'
./tdiary.rb851in `eval_rhtml'
update.rb:62

とエラー。あ、 @options['embedded_subhtml.dir']に保存ディレクトリの設定が必要なのですね。

テスト。
{{embedded_subhtml 'http://kitchon.ddo.jp/~ashiya/antenna/category.html',
'doc()/html/body/div[2]/div/div[6]' }}
とか書くと、アンテナの一部が日記内に表示されるのですが...うちのような非力なサーバではちょっと厳しい。毎表示に30秒もかかってしまった..。htmlそのものはローカルに保存して表示してるみたいだけど、キャッシュしてるわけではないのかな。

あとMovableType3.0なページ(功徳小屋)で試すと
ArgumentError
malformed UTF-8 character
と落ちますね。これはどっちの問題だろう。Movable Type 2.64なページだと通った。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

あし [404みました。なかなかですね。]

boso [embedded_subhtmlプラグイン の作者です。 @options を書き忘れですね。どうもすいません。追..]

TrackBack [http://d.negative.jp/?date=20040726#p01 VAMOS A RIAZOR [Ha..]


2005-07-03

Rico

Ajax/Graphviz
Ajax用のjavascriptライブラリであるRicoを試す。
なるほど、
サーバから戻ってきたinnerHtmlを書く場所を定義しておけば、あとはリクエストを投げるだけで、サーバから返事が戻ってきたときにその箇所を置き換えてくれる、ってかんじ。XMLHttpRequestを自分で全く書かなくてもよいのはちょっと楽。インクリメンタルサーチとかでよく使う、タイマー処理なんかも埋めてもらえるとコードがすっきりしそうですけどね。

「角を丸くする」とか「アコーディオン」などの見た目エフェクトも入ってて、どっちかいうとそれがメインじゃないのかと思うぐらい。

試しに、Graphvizのグラフをどんどん更新するなんていう例を作って遊んでみた。面白いけど使い道が...。

試してみて実感したのは、やっぱりAjaxは「先読み技術」なんだな。返答を待ってる間にも画面を拘束されないことで、一見インタラクティブ度が上がるような気がするのがポイントか。

(2005/8/4追記)簡単な使い方を[Rico](http://ashitani.jp/wiki/?p=Ricoに書いたのでご参考まで。