先日タクシーに乗ったら、「このタクシーの運転手は三ツ星認定の"マスター"である」というような認定証が貼られていた。マスター!三ツ星!タクシー業界は一体どうなってしまったのか!待て次号!
...ああ、これか。しかし、全国個人タクシー協会とはまた不思議な団体名だ。無印良品という名のブランド、みたいなものか。だいたい個人タクシーっていう存在はよく分からない。個人だ。しかしタクシーだ。ごく一部で有名な佐野タクシーという個人タクシーが==京都==愛知にあるようだが、アレとは違うようだ。
さて、マスターであるが、認定者名簿なるものがあり、各マスターの
特徴が10001011000001のごとく14ビットバイナリで示されている。
それぞれのビットの仕様は以下のとおりである。
【特記事項】について
上記【特記事項】とは以下1〜14項目をさします。
「1」と表示のあるものが自認する項目です。
(1)10年以上無事故無違反である
(2)優良運転者として表彰を受けている
(3)国土交通大臣から永年勤続表彰を受けている
....
(13)自動車整備士の資格を持っている
(14)上記の細目以外で利用者ニーズに対応している
注目ワードは「自認」であろうか。
あと、(14)はあえて「ほそめ」と読んで、
「運転手さ〜ん、細目やってよ、ほ・そ・め」
「お客さん、それだけは勘弁してくださいよ」
というやりとりを想像してみる。目の細いマスターはマスターでありつづけるために日夜目を見開いているのではないか。あるいはサービスと解釈されないようにサングラスで防護するのか。やはりマスター。一筋縄ではいかない。ジェダイマスターたちのように、円卓で暗黒面の驚異について語るのだろうか。なんの暗黒面だ。料金メーターのか?倒さないと言い値で払うのだな。やはりマスターは無線ではなくて理力(フォース)で配車情報を得るのだろうか。
ううむ、マスター恐るべしである。
こんばんは、ご無沙汰しております。<br>佐野タクシーです。<br><br>・・って、どこのタクシー会社かと思いました。<br>よもやうちのこととは思いも寄りませんでしたわ(リンク先開いてびっくり!)<br><br>ちなみに最近はほとんど開店休業状態。<br>こんな所にも不景気の波が・・・(嘘<br><br>そうそう、現在の本社営業所は、京都じゃなくて愛知です。
ども。すんません。ついネタにしてしまいました..。<br>あと、そうでした。失礼。>愛知