作家の中島らもさんが死去 52歳。
うう、尊敬している人が次々と亡くなっていく。
つい昨日、猫まみれの写真エッセイが文庫で出てたのを見たばかりだったので驚きだった。
らもさんの文章に出会ったのは、小学生のころの、朝日新聞の連載「明るい悩み相談室」だった。新聞を読まないワタシも、日曜版だけは読んでた。その後、「中島らものたまらん人々」を買い、「ぬぅ?」というネタに悶絶。それ以来のファンだった。
死因は酔って階段から落ち、頭を打ったことらしい。
前田やく氏の言うことが不謹慎ではないことは、著作を読んでいる人で有ればわかると思う。
黙祷。
ローカルの日本語ファイル名なファイルを検索した場合、Hyper Estraierは日本語を全部エスケープしてリンク貼ってくれている。
まあそもそも、日本語ファイル名なんか使うなよとか、fileプロトコルなんかブラウザから使うなよっていう話もあるが、自分で作るファイルだけではないのでそうもいかない。
エスケープされたままだと実体にアクセスできず困るので、無理矢理エスケープ解除を試みる。じゃあRubyから触れるようにと、言語バインディングをダウンロードしたところ、extconf.rbで転けた。いや、どうせSWIGコンパイルしないといけないようだしWindowsのコンパイラを入れてない現状ではちょっと面倒か。直接estseek.cを書き換えるのも同じ理由でパス。
しょうがないので、
open-uriでCGIを叩いた結果を取ってきて必要な部分をunescapeして表示し直すCGI(2段CGI)、という力業で逃げるのを検討。う〜ん、猛烈にかっこわるい!
(2005/8/5追記)公開したら?という声もあるようなのでWikiに公開してみた。恥ずかしいソースなのだが..。
心に響く一品。
マウスに携帯のLCDを付けてマウス上でブラウズできる。Engadget Japanese
によると手のひらに目がついている人のための馬鹿ハック。
本家
も、写真類だけでも見る価値あり。IRCがアホすぎでGood。PC化する携帯電話への皮肉のようにも。
○ あし [ああ、estcmd を使えば良かったのか。]
○ あし [結局estcmd出力を整形する手間よりは2段CGIを選んでしまった。まあ見た目わからんし良いか。]