トップ «前の日(04-30) 最新 次の日(05-02)» 追記

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2004-05-01

デスマーチ

本来はGWに入ってるはずなのに出勤して、しかも朝の4時に帰宅したのはさすがに初めてだ。デスマーチですよ。==5月だけにな!==

明るくなってきた。切ない。

フリーボード

たつおのChangeLogより。
フリーボードという、静電気で壁にはりつけられるホワイトボード。仕事用に欲しい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

xanagi [お疲れ様です。しかし、マーチは3月ではないでしょうか。 ところで、May は名曲だと思っています。]

あし [ぐはあ、恥ずかしい。その通りですよ。なんでまちがえたのか。]


2007-05-01

分散Graphviz(続)

引き続き実験。

適当なクライアントを複数立てていじめてみたところ、ApolloだとPNGファイルの描画がちょっと遅いのでRuby/SDLを使うことにしてみました。せっかくのSDLなので拡大縮小にも対応して、あらためていじめてみましょう。a〜z間のノードをランダムに生成するクライアントを5スレッド立てて成長の様子を眺めてみた動画がこちらです。描画はボトルネックじゃなくなったので、リフレッシュレートはほとんどWinGraphvizの演算時間で決まってると思います。あっというまに埋め尽くされる画面はなかなか爽快(?)ですが、なんという計算機資源と貴重なGWの浪費よ。まあ楽しいからいいんですけど。

邪眼は月輪に飛ぶ

邪眼は月輪に飛ぶ (ビッグコミックス)(藤田 和日郎)

amazonにまだ書影がないのね。藤田和日郎の新作。めっきり週刊誌を読むのをやめたので知らなかった。得した気分。相変わらず八百万への畏れを上手く描けている、とか書評めいたことを書くのが馬鹿らしい。とにかくめっぽう面白かった。1巻完結なので、「うしおととら」も「からくりサーカス」も面白そうだけど長すぎるのよね、という方にも是非オススメ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

やま [ちわっす! 描画、面白そうですね。ただ、年寄には使うのにかなりの時間と労力がかかりそうです。(笑) 動画と音楽とを融..]

あし [ども。なるほど、音楽方面は思いつきませんでした。使い道のわからんものはアートにしてしまえというのはありかもですね。]


2014-05-01

3Dモデリング修行中

いまさらですが、3Dモデリングが自分の中でアツいです。3Dプリンタ、使ってみたいけど何よりまずデータ作れないとね、というところから。世にはいろんなモデリングツールがありますが、いまのところOSX版のRhinocerosで練習しています。個人で買うにはちょっと厳しいお値段ですが、OSXのβ版は機能制限なし&商用利用含め使ってよしという太っ腹なライセンス。これを使ってCuboroスタンダードをモデリングしてみました。

Modelling

12個並ぶとなかなか壮観ですね。Cuboroはモデリングの練習にちょうど良い気がします。幾何学形状だし、曲がった穴を開けないといけなかったりするので。Rhinocerosはなかなか使いやすいので、その廉価版?ともいえるMoIあたりをいずれ買おうかなと思っています。MoIのほうがより初心者には使いやすいかな。

さて、こうなると実物を見たくなりますが、遊べる個数ぶん3Dプリントするとえらい値段になってしまうので、コンピュータ上で動かすことにしましょう(もとの趣旨を根底からひっくり返す発言ですが..)。

そこで前からやってみたかったUnityを試してみます。ゲーム作成エンジンなのだけども、3Dの物理シミュレーションをお手軽にやるにもよさそう。いろんなサイトを見ながら、作ったモデルを取り込んで、配置して、衝突と重力の設定をして、テクスチャを貼ります。テクスチャはゼロワンプロダクツ株式会社さん からブナ木目画像を頂きました。せっかくのUnity初体験なので、スペースキーを押したらビー玉を出せるようにしてみました。

Game

完成品はこちらで遊べます。PCのみ。スマホでは動かないと思います。ビー玉は生成しっぱなしで消してないので、連打するとPCが重くなるかも。(こういうの連打してしまうのは本能でしょうねえ)。

いやあ、Unityすごいです。。ここまでほとんどコーディングなし(ビー玉生成スクリプトだけ)で作れてしまいました。まあ、コーディングなしということはそれだけ決め打ちがあるということなんですが。それにしても、自分が学生の頃にこの環境があったら夢見ちゃってただろうなあ。。