ふと気が付くとあるディレクトリ以下で共有している開発環境が根こそぎ消えている!誰だ!
Linux Ext2fs Undeletion mini-HOWTOに従って
# debugfs /dev/hogehoge
debugfs: lsdel
してもi-nodeリストが出てこない。なんなんだ?
CVSレポジトリとローカルバックアップをつぎはぎして復旧できたが、冷や汗ものだった。
というか、マシン管理業務とシゴトを同時にやらせんでくれ。学生じゃあるまいし。
楽器フェアに10人ほどでぞろぞろ行ってきました。私は「阪灸交通社」の添乗員という設定(設定?)で、会社でも着ないスーツを着て、会社の昼休みに作った旗を持って横浜から水上バスに乗って行きました。水上バスがあったので結構ツアー感が出ましたね。
しかし、20分で作ったにしちゃあ上出来なロゴじゃろ?(クリックすると旗作製にも使える巨大サイズ画像が出ます)
現場では友人である某氏(名は秘す)が商品説明などをしているというので行ってみた。大人数で取り囲まれて本当にうれしそうだった。友達の喜ぶ顔を見るのは本当にうれしいものだ。うんうん。いや、俺ならマジギレするけどな。
楽器フェアは数年ぶりだったけど、OASYSがなかなか萌えた。88万円なり。シンセサイザーまわりで思いつくものを全部入れたってかんじのスーパーマシン(笑)。KARMAは鳴り物入りで出た割に初期のものは大したことがなかったんだが、今はスゴイのね。ほんとにコードをだらーっと押さえてるだけでまともなアレンジが。リフだけじゃなくて、隙間にベル系のカウンターメロっぽいやつが入ったりして凝ってる。
iDJもイカれててよかった。iPodを2本差すとそのままDJプレイができるよっていう代物。だが、音はiPodから出るので、これはすなわちミキサー付きでかいリモコンなのだ。ピッチなんかいじらないぞ。
あとはやはりBEHRINGERだ。BOSSみたいなエフェクターとかLine6みたいなアンプシミュレータとかM-AudioみたいなオーディオI/Fとかを作りまくるインスパイア企業だ。ITはインスパイア・テクノロジーの略だ。「市場における有力エフェクターの対抗製品として開発された」とか言って、対抗するのが見た目なところがスゴい。中身で勝負しろよ!!
楽器業界にはまだまだ夢は残ってるなあと思いました(どんなまとめだ)。
Before...
○ あし [しかしあんなに笑える楽器パンフもあるまいて。「光あれ!」とかありえないよ。]
○ 被害者の説明員 [若干の解釈の誤解があるようだが?>うれしそう 楽器の夢とスバラシさを伝えられたのならば、 説明員としての仕事は全う..]
○ あし [ああ、すみません。うれしいというより感謝の念でいっぱいってかんじでしたね。 ほかにも、たかみーギターとか、子供向け..]